2006年 7月 13日 (木)
// ここ最近,前日のコメントの返事を冒頭に記すスタイルが定着している…。
BREW (日記で文通)
いやその BREW が“クセモノ”なのだ。
BREW 開発の SDK やら何やらはクアルコムから (比較的簡単に) 入手できる (のかな?)。
だもんで,プログラムを書く (
Java
じゃなくって低レベルを叩ける C,C++ だけどね) のはどうにかできるみたいだが…。
ソレを
ケータイ
に入れる為には au と契約して,バイナリの検証をしてもらう必要があるのだ。
ケーヤクは“法人”が前提で,検証してもらうにも“お金”が発生する…。
法人/個人はどうにかゴマかしたとしても (できるのか?),有料の時点でアウト。
ヒマ潰し息抜きプログラミングに“お金”をかける気は nothing。
au 捨てステで
MIDP
天国の vodafone に行きたいのだが,アレでしょう? 未来が見えないし,我が家では圏外だし…。
iBook
の終焉と共に
MIDP
遊びも閉じるのかな? と…。
//
チャンドラ
時代は
Perl
(CGI) で遊び倒したし,
iBook
は
MIDP
の時代…,で,次の時代 (MacBook) はいつ到来するのだ? (泣)
サーバ回帰
“次の時代”は再び“サーバ回帰”なのかも知れん。
takechon.net が root 権限ありぃの,常に“そこにある”好き放題のサーバになって,screen でもって,ずっとログインしたまま,
Emacs
を起動したままの生活は,とにもかくにも“意識革命”。
当初は“とりあえず”であった
Emacs
環境が,着々と“快適”な環境になりつつある…。
// ssh ができる端末さえ確保すれば生きていけるかも…,という心境。
「ターミナル」で生活していたワケだが,コイツがどうも挙動不審。フォント? 日本語の読み書きがままならない。
// サーバ移行してからメールは直に takechon.net で読み書きしているのだが,表示が崩れるくずれる…。
“まともな”端末に変えようと思い立ち,評判の良い iTerm をインストールしてみる。
iTerm:
http://iterm.sourceforge.net/
// option キーの設定を +Esc にすると ssh した先の
Emacs
でも快適に過ごせる。
X で普通と思っていた,マウスで選択したテキストが,そのままカットバッファに入る機能もあり,すこぶる快適 (んでも,まだバケる時があるような…)。
// ん~,
2006年07月05日
の“再認識”だな。今日のネタは… (ここに至って同じネタを綴っていた事に気付く)。
りなざう
を壊してしまった事が悔やまれる…(
2006年07月06日
の事)。
// ssh するだけの為に Zaurus が欲しくなっていたりして…。
初アサガオ! (
はなちゃん
の朝の散歩後 (6時だ!) に
ケータイ
で撮影)
ド忘れしていて焦ったので,唐突かも知れんが
Emacs
文字エンコードの変更
Tips
メモ。
C-x RET f
Tweet
このページの半分はフィクションです。もし同一の名称があった場合も,実在の人物・団体・事件などとはあんまり関係ありません。
そのサーバーが十分に速いのなら、いい環境だね。ajaxでもマスターして、webでも生きてけるようにすればもっと快適かもよ。セキュアにログインできるようにして。。 (2006/07/14 15:28:23) ○
[
月インデックス
] [
単語インデックス
] [
コメントインデックス
] [
画像インデックス
]
[
TAKEchonNET
] → [
大いなる疲労の告知
]
Donate us!