ビン詰めシリーズ ――アクア編――
// もう一ヶ月も前の事だったのか… (2009年09月27日)。
やはり,水の中で生活している恐竜は,水の中に飾らないといかんよね……。
という大義名分の元,“アクアリウム”に挑戦するのであった。
最終的には,エビ or メダカを入れて,完結した環境の構築を目標とする。
ちゃんとした(?) 作り方は“アクアリウム”をググってもらうとして,ここは僕のやった事などをメモっておく。
【用意した物】
瓶。100均ショップで買ってくる (210円のビン)。
木。流木を飾り付けるのが“あくありうむ”の基本(?)らしい。テキトーにそこらにあった物 (カブトムシ,クワガタの飼育に使ってた?) を使う事にする。
コケ。ビオトープを通り過ぎて原初の生命スープと化している池から採集。元々は水槽で金魚(メダカ,グッピー,エビちゃん etc.) を買っていた頃のコケ (ウィローモス) の成れの果てだと思う。
赤玉土。これまた物置の奥にあったもの。
まず,ビンをよく洗う。次に赤玉土を敷き詰める。
「バクテリアさんいっぱい繁殖してね!」と,気持ち深めの 4cm くらい入れる。
(カルキ抜きなんかせずに) 水道の水を入れる。
ドバッ! と濁る。テキトーに流して放置。しばらくしたら澄んでくるだろう。
その間に,木のアク出しというか殺菌。
煮沸! グツグツと煮る。結構いいダシが出る。2~3回くりかえす。
次にコケを木に貼り付ける。糸でしばりつける。糸は根付く頃には無くなる (溶ける? 腐る?) らしいが,黒い糸にしておいた方が目立たなくてヨカッタかも知れん。

ここまでで,こんな感じに仕上がる。
右側の密閉式のビンが 100均ショップで 210円で調達してきたビン。
左側の赤いフタの容器は,その昔,義兄さんにクワガタをもらった時のもの。煮沸中に木が 2つに割れたので,急拠 2個目のビンとなる。
…で,眺めてみると「何かさみしい」やっぱり,もうちょっと“葉っぱ”が欲しいなぁ。
という事で,ペットショップに水草を買いに行く。
葉っぱ葉っぱしていて,丈夫だというアヌビアス・ナナを購入 (480円)。
コレも流木に根付けば面白そうなので,糸でしばりつける。

だいぶん水も澄んできた。
水質安定化の第一陣として,タニシでも採ってきて放り込んでおこうかと思うも,あまりに雨がきつく降るので今日は断念。

あぁ,入れるのを忘れていた。双葉鈴木くん。
本日のつぶやき
- 20:27:15 すごい風が吹いている。いよいよコマジェは冬眠だな。
- 22:41:15 「みんなのうた」のアニメは,なにげにセンスの良いのが多い。