2006年 5月 24日 (水)

りた~ん・おぶ・ざ・でびあん!

“脱出計画”を遂行する為にホスティング屋さんを物色… (自宅にサーバーを置く気はナイ)。
RimuHosting なるニュージーランドのホスティング屋さんに辿り着く。
(Xen で VPS (ばぁちゃる・ぷらいべぇと・さぁばぁ) なのだ!)
 
30日以内であれば無償でキャンセルできる…,というので,就寝前の酔った勢いでオーダーしてみる。
 
ものの数分 (2分? 3分?) で,セットアップ完了のメールを受信。
IP アドレス 2つ (一つは DNS サーバ用に申請) を割り合てられる。
早速 SSH でログインしてみる…。
 
『おぉ~! げにまっこと root ながや?! (思わず土佐弁)』
 
Apache やら Webmin はインストールされているものの,ほぼ“素”の Debian。
何だか感動!
ここから DNS サーバを立てて,www.takechon.net に仕立て上げて,メールサーバを設置して…,Apache は CGI の設定もせにゃイカン…,いやいや Servlet はどうなってるんだ? 現タケちょんネットは Resin なんだが,やっぱ Tomcat じゃろか…?
 
dselect (古い? 今時は apt なのかな?) でパッケージを眺めながら浦島太郎気分 (apache も バージョン2 になって,何だか“勝手”が違うし…)。
 
いやホント root…,一国一城の主ですぜ!! ネットに繋がったマシンまるまる自由なのですぜ!! どんな世界が構築できるじゃろ?!
これは面白くなってきた! 前途多難の意気揚々なのだ! 長生きするもんだなぁ…。
 
と,いつもの習慣で,最後の“
遺言”をしたためているのだが,このページは旧サーバ (現時点ではまだ移行していないので,新は takechon.net ではナイ) にアップしている。
移行までに何をどこまでセットアップしておかんといかんのだろうか?
QRcode Tweet

このページの半分はフィクションです。もし同一の名称があった場合も,実在の人物・団体・事件などとはあんまり関係ありません。
せっかくホスティングなのに、rootで、みんな管理しなくちゃならんの?セキュリティとか大変そうだけど?CPU spec、メモリー容量などなどは良いのかな?光が来ているなら、自宅でサーバーしたほうが良かったりして?きちんと管理してくれて、早い回線ならそれでもいいかもだけど。??? (2006/05/25 11:07:57) ○
CAPTCHA

[月インデックス] [単語インデックス] [コメントインデックス] [画像インデックス]
[TAKEchonNET] → [大いなる疲労の告知]
Donate us![TAKEchonNET]