2006年 4月 7日 (金)
電子書籍
“本”が切れた時の非常事態に備えて,青空文庫にあるテキストを Zaurus に入れている。
// 標準で入っていた“ブンコビューア”。青空文庫のルビをちゃんと組版表示してくれるのだな…。
やはり“紙の本”の方が読み易いのだが,満員電車だったり,ちょっとした時は Zaurus で読むのもいい。胸ポケットから出して,ページめくりはキー一つだし…。
ちびちびと読み進めていた夢野久作「いなか、の、じけん」を読了したので,次の“非常時”に備えて何かダウンロードしておこうと,青空文庫を徘徊…。
ここで“紙の本”には敵わない“弱点”に行きあたる。
“中身の想像がつかない”
書店の場合,表紙だったり,帯の宣伝文句だったり,手に取ってパラパラと流し読みをしたり,あとがきは誰がどんな書き出し (基本的にあとがきは先に読まない主義) をしているのか…,という“ヒント”を元に本を選ぶのだが…。
青空文庫の場合,知っている作家ならともかく,知らない作家の作品はどう選べばいいのだろう?
五十音順に読むか…?
Tweet
このページの半分はフィクションです。もし同一の名称があった場合も,実在の人物・団体・事件などとはあんまり関係ありません。
[
月インデックス
] [
単語インデックス
] [
コメントインデックス
] [
画像インデックス
]
[
TAKEchonNET
] → [
大いなる疲労の告知
]
Donate us!