2002年 9月 10日 (火)
iCal
Apple expo 2002 で発表された iCal を早速インストール。いろいろ遊んでみる。
第一印象は『なかなか面白いぞ。コレは!!』
スケジュールの共有だが .Mac を使用すると,完全公開,誰でも彼でも見てみて状態になる。
プライベートなスケジュールを自宅と職場でパスワード制限等をつけて同期するには WebDAV サーバを介する必要があるみたい。
…と,iDisk は WebDAV であった事を思い出す。
iCal で Publish する際に private WebDAV server にして
http://idisk.mac.com/takechi/
という感じに URL を指定すると無事に iDisk にデータを置けた。
subscribe するには webcal://idisk.mac.com/takechi/Documents/Home.ics を指定すればイケるのかな? 明日,職場で確認する事。
まずは自宅と職場の Mac 上のスケジュールデータの共有はできそうだ。
次に常時携帯して最近これでスケジュール管理に挑戦しようとしている
ケータイ
とのリンクに挑戦。
どちらも vCalendar 形式っぽいのでイケるかと思ったのだが,結果は惜しいところでダメ ×
日本語の文字エンコードが
ケータイ
は Shift-JIS,対する iCal は Unicode (だと思う)。
また,iCal から invite として vCalendar を添付したメールを送信する機能があるのだが,
ケータイ
は添付データの拡張子でデータ形式を認識する仕様。
ケータイ
でのスケジュールデータは .vcs 対する iCal は .ics という拡張子なので,そのままだと不明なデータになってしまう。これまた使えない。
iCal と
ケータイ
(au) のデータの共有をするには,
1. スケジュールの内容は *英語* のみで記述する。
2. データは一旦ディスクに保存した後にファイル名 (拡張子) を変更してメールで送受信する。
というワケで,メンドー (実質無理)。
iCal のアラーム機能としてメールを送信するというのがあるので,
ケータイ
宛にメールを出して,その着信をアラームとして使うのが,無理矢理な
ケータイ
とのリンクなのかな?
こりゃいよいよ iSync に対応したデバイスが欲しくなるなぁ…。
// iPod?
Palm
III でイケるかな?
…で,iSync ってのはいつリリースなんだ!? iCal と同時じゃなかったのか?!
Tweet
このページの半分はフィクションです。もし同一の名称があった場合も,実在の人物・団体・事件などとはあんまり関係ありません。
[
月インデックス
] [
単語インデックス
] [
コメントインデックス
] [
画像インデックス
]
[
TAKEchonNET
] → [
大いなる疲労の告知
]
Donate us!